2014年02月28日
綺麗な花には棘がある
今日 リハビリ散歩で 大好きな花 野あざみが咲いていました。
以前 久多(京都市左京区・・・山奥)で農園を借りて、野菜作りを楽しんでいました。
旦那様が。 です。
私は ミミズ




昔は子供たちと 畑で「芋掘り」や「お米作り」等をしましたが、
久多は、少々相性 悪く ネット状の帽子を被っても 負ける・・・
顔が2倍くらい

春の久多の農道には それはそれは可愛い 野あざみが咲いているんです。
春の陽気に誘われて 青々と茂る草の中に あざみが点々と咲いています。
母がよく言っていました。
花は自 然の中でこそ、その花 本来の美しさがありますね。

何となく ≪久多に行ってみたいなぁ~

今日のアクシデント
その① アッ

友人から 「顔が違うネェ~。びっくりしたわぁ~

≪どなたか鉛筆お持ちじゃないですか? 描きます。≫
反応 ナシ シュン

その② チョットした不注意で バランス崩し ドッテンコロリ~~~。
恥ずかしさで 即起き上がってたのに・・・ 今日はどうやって立とう!!
心身の 体制 立てなおしに 時間がかかります。 加齢


旦那様が棘(トゲ)の役割


刺々しい性格に 即変貌!!

ちなみに 野あざみの花言葉は 「私をもっと知って下さい」

凛として、颯爽とした立ち姿と、艶やかな色彩の花
向日葵と同じくらい 性格も含めて 好きな花です。
COMMENT: (2)
2014年02月27日
永久の愛
今日 リハビリ散歩で 素敵な木に出会いました。

先日 公園で出会った

年子のお姉ちゃんが 『アンタ 苺にする赤い実 採っといで

スゴスゴ 公園の植え込みの木から ちぎり取っていた【実】です。
青木(アオキ) の【実】です。
とても シッカリシタ 【実】で、寒空に美しい色を彩り魅かれます。
花言葉は

「永遠」と「永久」の違いが気になりました。
辞書によると、「永遠」は始まりも終わりも無く永く続く様、「永久」は永く続く様。
ヤッパリ 結婚は・・・サテサテ



近くに 『橙』を見つけました。
ずっと前 家主さんが教えて下さいました。
〔冬場になったら 橙色になって、春になると色が褪せ、
来冬 色づき・褪せ・・・




大きな声で お家の中に 聞こえるように言ったけど・・・残念

私って オネダリ上手


今日 スッゴイ老夫婦にお出会いしました。
なんたって おばさんがスゴイの。
後ろからついてくる おじさんんを 大きな声で コテンパンに。
やめさそうと思い 「こんにちわぁ~ おばさんお元気ですネ。」
自分が寝込んだりしたら まず困るのは・・・おじさん。
だから 今から色んな事 教育してますの。
高齢者が増える昨今。 大事な事でもありますネ。
人の振り見て 我が振り直せ

先人のメッセージが ビシビシ。でした。

COMMENT: (0)
2014年02月26日
亀の甲より年の功
今日は先輩と 「楽美術館」 鑑賞

早春のしつらえで おもてなしです。

今期話題の 『利休にたずねよ』 先輩は映画を鑑賞
その時 お聞きした話・・・楽美術館 から特別貸し出しの 抹茶茶碗があるのね。
それが 大きな期待に膨れましたの。

映画は 朝9時から 一回上映と聞き、闇間の一人移動


何と言っても 海老蔵さんとお父様の絡みが 期待大

実際に利休が使用したという「長次郎作 黒楽茶碗 銘 万代屋黒(もずやぐろ)」(楽美術館所有)

その作品は・・・ 残念ながら 裸眼のみの観賞でした。
≪私 映画 『利休にたずねよ』 見れなかったんです。仰っていた お茶碗 楽しみです

重みのある 素晴らしいお作でした。
でもぅ~ 私 赤楽茶碗 に魅かれます

〔そう。良い作品ですネ。〕 どこまでも大らかな先輩

≪作家の 山本兼一さん ご他界されましたね。直木賞受賞ですネ。≫
〔そうね。若くして亡くなったのね。
その前の 『火天の城』 は 長編のとても素晴らしい作品ですよ。〕
検索しました。
織田信長の最後の居城・安土城をつくった職人。
天主を担当した 大工・岡部又右衛門以言、又兵衛以俊の親子を主人公としている小説。
尾張大工で、熱田神宮の宮大工の棟梁親子の話。

その話に 全く入って行けないのは ワタシダケ



情けな~~~イ・シュン

もっと賢い、前向きの女性に 成らなくっちゃぁ~~~ ネ!!



COMMENT: (0)
2014年02月26日
一姫二太郎
一姫二太郎を 「子供は3人で、女の子が1人に男の子が2人が理想的」と思っている人が多いですね。
私も』本当は 子供 三人欲しかったです。
でも、男女一人ずつに恵まれたので 二人で十分。
今は 孫が一人でいいから ホシイ・欲しい。

今日のリハビリ散歩
お約束していた方から、一方的なキャンセル。
どうしようかと・・・
まぁー 歩道をつないで帰ればイイカァ~。
トボトボ 悲しく淋しいお散歩です。
公園で可愛い坊やに合いました。
子供たちが小さな時 よく遊びに来ていた公園です。

≪ぼく こんにちわ。何を集めてるの。≫ [

≪おばちゃんに 見せて。≫ 『どんぐり拾ってんのって チャント言いなさい

おばあちゃんが 横から教えて下さいました。
長女さんが お産で帰宅中。 よって二人の孫の子守りはおばあちゃんの担当 とか。
『家の中で遊ばしてたら、もうー大変です。 今日はお天気もいいので、自転車に乗せて来ました。』
≪まぁ~お二人のお孫さんを乗せてですか

『後ろに二人乗せます。キュウキュウに乗せたら、動かれへんから安心です。』
≪


お姉ちゃんが来ました。
「ケーキの飾り 拾えたぁ~

ドングリが 土ケーキのデコレーション。
「00ちゃん アカンヤナイノ。足らんよ


思わず 言いました。
≪いつもこんな感じですか? 先人のお言葉に 一姫二太郎というメッセージがありますが・・・

『そうです。昔の人は上手い事言いはりましたなぁ~。』
「00ちゃん 苺の変わりに赤い実採っといで


楽しい光景に 気分も衣更えです

COMMENT: (0)
2014年02月24日
笑顔の法則
笑顔になれば、自分が元気になります

光輝いて幸せになります

さらに、その笑顔によって、周囲のみんなを明るく元気にします

今朝 先輩から嬉しいメール頂戴しました。
ずっと願っていたことが、叶うんです

悲しみを乗り越え、元気なお顔でお会いしたい 同年齢の仲間。
来月会えるんです

お食事をしながら、『渇』の入れ合い

即 メールしました。
来月お会いできる事 嬉しいです

皆で支え合い、笑い顔を増やす努力しようね。fight

ラブメッセージを受信です。 シアワセ


今日 「僕がジョンと呼ばれるまで」のご案内を頂きました。
ワタシ この種のお誘い 乗りにくいタイプなんです。

アメリカで行われた認知症のおばあちゃんたちの”チャレンジ”
それは皆が笑顔になる希望の物語

認知症の入所者に 「僕の名前 知ってますか?」
何度伝えても覚えていない入所者に試みたある事。
ジョンやスタッフ、入所者とその家族をも笑顔に変えました。
この取り組みが 日本国内で『認知症改善プログラムー学習療法』 で実践されているとか。
笑顔は たとえ何も解らなくなってる人にとっても 『幸せ』

その笑顔に出会えた家族にとっては 『もっと大きな幸せ』

COMMENT: (0)
2014年02月23日
冬来たりなば春遠からじ
希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えている。
意を決して 出発進行

今日は所用があり、京都駅近くまで行く。
旦那様は、農園に行く予定が先行で在り、おのずと 単独移動

タクシー

でも、一人で行ってみたいのです

よぉ~~~し

まずタクシーで北大路駅に。
駅で聞きました。
道路などの横断なしで行く方法。
お二人が一所懸命 教えて下さるけれど、質問者が余りにも 無知

立派なパンフレットを数種用意して下さり、「好きな方法 選んで下さい。

ナント 2時間かかって 打ち合わせ場所に到着。
豹柄のチュニックにスパッツ。ショートブーツでケープとご自慢ファー帽子。
【変わらへんなぁ~~。 杖がなかったら あの時と同じや。】
とたんに ガックリ


帰りは旦那様にお迎え依頼

軽トラックの荷台には 冬の野菜が一杯


採れたての野菜は サット湯がくだけで シッカリ 温野菜。
ほうれん草・畑菜・水菜 霜を耐えたおネギもタップリ。
明日は 水菜で常夜鍋をしようと思います。
私 まだまだ修行が足りません。
いちいち人の言葉で参っていたら・・・将来はナイヨォー

COMMENT: (2)
2014年02月22日
親孝行したいときに親はなし
和尚様のお参りがありました。
お姑さんの 祥月命日です。
和尚様と 永代供養について色々とお話伺っていると
『親孝行したいときに親はなし。石に布団は着せられず。』
メッセージの続きをお話し下さいました。
先日 先輩と話した事を思い出しました。
「明治生まれの女性は 全てに溌剌としておられ、娘・嫁・孫 を教え育んだ。」
第一次世界大戦が勝利に終わり、生活意識も高揚。
その頃の先輩諸姉は 毅然とした女性

眩しい 大先輩ですネ

今の私は

和尚様と真剣お喋りしている時、昨日の花屋さんが
〔黄色い薔薇が欲しいと言ってたでしょう。 もう咲いているけれど どうぞ

おばさんが届けて下さいました

黄色い薔薇は色々な意味を持っているから、ふさわしくないですヨ

他の方に言われ、諦めた私の落ち込み顔が気になったのよ!!
おばさんの優しすぎるお心遣いに ウェ~~~ン


そこで和尚さまから 素敵なお話

外国では、父の日に黄色いバラを贈る国があるそうです。
黄色という色は大切な色として扱われ 中国では幸運の色

イギリスでは身を守る色

他の国でも黄色は良い意味を持っているそうです。
私も 薔薇も、向日葵も、チューリップも 黄色が好きです。
最近は 橙色も大好きcolorです。
夕方のリハビリ治療師が 可愛い薔薇に大感激でした。
COMMENT: (4)
2014年02月21日
三寒四温
急に 床の間に 早春らしいお花が欲しい

いつもの花屋さんに行って 母が大事に育てていた 花 に出会いました

『木瓜の花』 です。

猫柳・小手まり と ガサット入れてありました

春の息吹を感じる 早春の花です。
震災で母を見送った時、叔母が 実家の庭から土佐に移して 育ててくれています。
もう19年。 シッカリと家族になって 早春には素晴らしい花を咲かせます

母が大切にして育てていた 『木瓜』 です。
これからは自分が育てたい。と言って、庭に『三種類の木瓜』 を植え、大切に育ててくれてます。
母が好きだった 木瓜は紅色の「緋木瓜」

父は 白色の「白木瓜」、紅白の混じった「更紗木瓜」を好んでいました

今では 太い幹の 盆栽様に育っています。
木瓜の花言葉を検索しました。
母的 「妖精の輝き」、 父的 「先駆者」、「指導者」 ピッタリだわぁ~~。
夜 大徳寺の和尚さまからいただき物です。
唐納豆(からなっとう)ですって。

寺納豆とも呼ばれていて、 禅宗の寺、京都・大徳寺で作られている有名な和菓子。
ワタシ 一粒で結構でした

COMMENT: (0)
2014年02月21日
旧知の仲
今日はトッテモ楽しい日でした

10年来の友人との お出会いです

最近 何度か着付けの仕事 お願いしています。
心で・・・手を動かして下さるので、信頼して頼めます。
着付け師って、意外に大変なんです。
時として 依頼者のお宅 奥座敷で着付けをする。
そのお宅の中が シッカリ目に入るのです。
約束事・エチケット・マナー しっかり守り就業する。基本です

今日は友人のご案内です。
それが不思議なんです。
私もお誘いご案内を考えていたお店の高台寺店だったんです

アッ ここってきた事がある。
見慣れた建物があり ビックリです。

祇園閣って 八坂神社のすぐ横。
昨秋 最上階まで 登頂成功の祇園閣です。
こんなに近くだったの

その 祇園閣の前の お店が今日のお出会い場所。

先日の「祇園大茶会」 で 八坂神社の正門を知りました。
四条通りのどん付き(京都言葉)にあるのが、八坂さんの正門 と信じて疑わなかった私。
南向きに建つ 立派な楼門 前で記念写真です。
自慢 ファーお帽子が ステキ・フフフ

余りに質問責めの多いお客に対し、板長さんのお心遣い

粕汁です。牛蒡が良く合いますネ!!

生湯葉のおそうめんです。
シコシコがグ~


知人がこのお店に誘って下さったのは、雪見障子から見える中庭の佇まいですって。

本能寺未生流の師範をされてる方らしいお気持ちが重なり、

年上の熟女連 シッカリ見習いたい 若人でした。
近い日 神奈川の友人と 先輩諸姉と 弟子達と 訪ねたいお店でした。
紫の着物に白の献上帯 テキパキ動かれるスタッフ。 所作が美しい。
言葉づかい・お客様の『おもてなしこころ』 感服しました。
年上の熟女連 シッカリ見習いたい 若人でした

COMMENT: (2)
2014年02月19日
縁起を担ぐ
リハビリ散歩中 昼間の つわ蕗 に出会いました。
昼間と夕刻とは 全く雰囲気が違い、ヤッパリお陽様

後ろの 「寝転んでる 蛙」 がとっても滑稽で可愛かったです。
歩を進めて アッ とっても可愛い植え込みを見ました。

「やつで」 って 色んな所に植えられていますネ。
葉が掌状に多裂する木。
しかし、裂状の葉の裂片は、通常奇数になる。ヤツデも9裂が多い。
7~11裂する葉が多くみられるそうです。
・・・二つに割れない数。 日本的

『八つ手』 ではないですが、我が家にもありました。
『三つ手』 です。
姿を消した

植木屋さんが植えて下さった 木 です。
カクレミノの別称と聞かされ、意味深


中庭で青々としています。

昔 そう38年前の思い出です。
十月十日(トツキトウカ) お腹に居たのに 産まれた時は 未熟児

私は10日入院して、先に帰宅


可愛い坊やは保育器の中で 入院。
寂しくって・悲しくって・情けなくって・・・
坊やの為には 母乳が良いから、搾乳して毎日3~4回 届けて下さい。
看護師さんからのご指導でした。
約1っか月 毎日家人が 4回 届けました。
余った母乳は 庭の『八つ手』の元に、健やかに成長しますように。
願いを込めて注ぐ・・・母が教えてくれました。
まぁーどうでしょう。 八つ手が ムクムク・ニョキニョキ。
母乳って 栄養あるんですネ。
こんな苦労して頑張った ママ

友人に聞くと 「それがフツー


『八つ手』
[縁起のいい植物] 八つに裂けていることは少なく、大抵は7か9、少なくて5という奇数。
八つというのは「たくさん」という意味かもしれませんが、
八は末広がりで縁起が良いことと、人を招くイメージから好まれる木ですネ。
高下駄 履いて、天狗になって、八つ手のうちわを持って00に お説教 シ・テ・ミ・タ・イ です。
COMMENT: (2)
2014年02月18日
鬼のいぬまに洗濯
・・・・少々 難しいタクラミ。今回は見事に失敗 だった。
ヤッパリ 頼りっぱなし、甘えん坊の企ては 成功しない。シュン

せっかく 名案準備で コッソリ買った お帽子

なんで


《何か 買ったの

≪ウウン

《開けたげよう。・・・ エッ 帽子 沢山持ってるやないかぁ~

≪あなた~ 奥さんがモヘヤのお帽子 かぶってるのと、ファーのお帽子かぶってるのとでは
貴方の力量見られるから、コッチの方が 絶対いいから 買ったの



≪あなたぁ~ お写真撮ってェ~。
パソコバ先生が どんなのが届くか 心配して下さってるから・・・

手触りも抜群・バツグン です。よく似会うんです。
どこかに お出かけしなくっちゃぁ~

それにも増して 私の心が ホッカホカ



パソコバ先生の話をしていて フッと思い出した事

3階のベランダの 『吊るし柿』 が少なくなってる事

ヨイコラショ・ドッコイショ と上がり、大声で 唸りました。


秋に 知人のおかあ様宅で いただいた柿。
小鳥の分 残して 全部採って下さい。 のお言葉で収穫した 可愛い大きさの柿。
一部 渋柿。一部 普通の柿。
この際 全部 吊るし柿にしました。
私



味見で 結構召し上がって、00ちゃんに奨めても大丈夫

吊るし柿って 普通・渋の関係なく とっても美味しいんですネ!!

保存食としても イインジャナァ~~~イ。
なんせ 今日は ホッカホカ


COMMENT: (2)
2014年02月17日
亭主の好きな赤絵帽子
今日のリハビリ散歩は 野望を内に秘め出動です

今日はパソコバ先生のレッスン

なんせ 待ちに待つ

ご指導いただきたい事を 一気に話すと、いとも簡単、明確に解決

難点・疑問を見事に打ち砕く


さて、最後のレッスンです。
≪ファーの お帽子 買いたいんです。≫
『探してみましょうね

≪先生 これが探していたお帽子に近いです。≫
『実物 見てみないと

私 ズ~~~ット 白いコートに合う ファ~のお帽子探していたのです。
『デパートも探しましたか?』
年末から色んなお店で探しましたが・・・・ナイ。
今お気に入りは

実は どうしても見栄を張らないとならない イヤイヤ 張りたいお出会いがあったのです。

コートは 衿と袖口に 白のファーが付いてるので、お帽子も白のファーをかぶりたい。
探しました。何処にも無い。 無かったのです。
今日のリハビリ散歩で 監視役のいない時に 帽子コーナーを見たい。野望はこれです。
チョットお頼みごとを言い、別れ別れに行動。
しめたぁ~~~ ルンルン。

ナント 季節の変わり目で こんなに安いお帽子が並んで?

楽しんでいると 背後から《お買い物ですか?》 旦那様です。

≪欲しいけど、買ったらダメでしょう。買わない。≫
とっくに 今日注パソコン通販で注文済み。・・・なれど内緒なんです。
絶対に 見破られない方法知ってるから。
≪アラァー ずっと前から持ってたのよ。 貴方 私に関心ないから ご存じなかったのね。≫

COMMENT: (0)
2014年02月16日
マラソンは心で走れ!
瀬古 利彦氏の言葉です。
マラソンに限らず 心で我が道を通る事こそ 自身の足で歩く事ですネ。

息子が 小学校6年生の時 毅然とした態度で 通告しました。

「ママ 僕はママが敷いた道ではなく、自分の道・径 を歩きたい。
これからは 何も言わないで!!

ピアノも塾も00も00も 親の気持ち知らないで、辞めてしまった。

あれから一切 彼には何も言いません。
彼は自分で決め、歩いています。
我が子ながら 彼はアッパレです


内心は ギリギリ歯ぎしり



辛いです。
今日は朝から 屋外が賑やかでした。
「京都マラソン 2014」開催です。
今年で3回目の 京都マラソン。 京から明日へ。
9時のスタートです。
西京極総合運動公園から、今宮神社まで 約15Km強
ナナナント 我が家のを 第一走者が通過は 9時50分

スッゴク 速いのでビックリ

我が家の近くには 仮設トイレや救護バスが待機。スッゴク00の光景が

今年は13,000人の参加だそうで、皆さん颯爽とマラソンを楽しんでおられました。
今年で3回目だそうですが、実は 1回目のマラソンで
私 ノーベル賞受賞の山中博士に声援送ったんです。
何となく 解ったんです

廻りのガードも 学生や それなりランナーで ガッチリ ガードでしたが、決して肩張った感じでなかった

ピンクのコートを着た 小さな子供も大声援です。
中には タッチ


旦那様は 府立大学前で ボランティアです。ボーイスカウト活動です。
スタッフに配られたネックウォーマー お気に入り

です。

何故お気に入りかというと 無理なく お帽子になるんです。
早速 夕方のリハビリ散歩で着装。ルンルンで~~~~す。



COMMENT: (2)
2014年02月15日
十人十色
今日のリハビリ散歩で 素敵ないでたちの車を見て、思い出しました。
『帰国したら すぐに 車 買ってね。 ミニクーパーがいいわ。

早速 娘に連絡。
≪赤でイイのがあったから 手配しておいたよ。 すぐに帰国準備なさいね。≫
『何言ってるのぉー



リハビリ散歩で その種の車を見て、未だ帰国しない娘・・・



なんて可愛いコーディネイトでしょう。
もしかして こんな風な車を見たら・・・・帰国してくるかもねぇ~。
ナンヤカンヤ思いながら デジカメ撮影していると
トッテモ可愛い子供たち

「おばちゃん 涙ためて何してるの

≪お姉ちゃんが好きな車だから、お姉ちゃんの事思い出したの

「フ~~~ン


「この車 カッコいいけど 僕やったら 紫色

【私やったら ピンク

≪ 黄緑も可愛いけれど、紫色やピンクのも 素敵ねぇ~。
どうして 紫色 や ピンク が好きなの

「ラッキーカラーや。お母さんに教えてもらった。」
【私は お母さんが 風水 で見てくれはったん。】
延々と色んな話が続きます。
子供たちの話の中に 色んな生活が伺え、楽しいですネ。
色の好みと性格の間には、密接な関係があり、好みを調べれば、人の基本的な性格が見えてくる。
好きな色を知って、自分の性格を 客観的に見ると、自分の知らない自分に出会えるかも知れませんね

COMMENT: (2)
2014年02月15日
冬来たりなば春遠からじ
素晴らしい 先人からのメッセージですネ。
もう一つ 素晴らしいパートナーが。。。

今日は 昨夜の応援テレビ観戦が響き、朝から見栄も張れなぁ~イ。
スゴインデス。
お顔に お洋服も着せず、
それでもリハビリ・リハビリと 気持ちが焦ります。
バタバタ、ドタドタとしながら・・・
ナンデ コンナ酷い身体ニ ナッテシマッタノ。

ナニカ 悪い事 シタカシラ。

イツモ 自虐的にイキテキタノニ・・・グスン

ピンポン お客様が見え、お洋服を着ていない 作り笑顔にビックリ
ハニーに バレンタインのチョコレート お届です。
1時間ほど 着物のお稽古をして、いつの間にやら、笑顔でお別れ。

きもの って イイですネ。

ハニーが 《リハビリ散歩 どうですか?》

≪エエュー 大丈夫ですか。歩けるかしらぁ~~~。≫

《明るいうちに歩こう。 大丈夫だから。》

ルンルン・ランラン・しあわせー。


ゲストルームの窓から見えた 雪景色です。
木々の間に実る 南天が綺麗です。

道路だったら雪が無く大丈夫!!!
申し合わないですが 車の来ない時、道路をトコトコ。


三角洲??の所。 植え込みの木が寒そうだけど
白いお花が咲いたみたいで、ス・テ・キ。
ヒッソリとした、お店の前。 いつもは楽しい声が聞こえて来るのに・・・
アッ 艶蕗 の花が咲いてる。
黄色い花は ゲンキ印。 可愛くて素敵でした。
後ろの 蛙も 何故か力強い 後見人。
私の 前に 雪が無いか調べながらの 先導人



私の 後ろから フードをかぶせて下さる 介護人

ハニーです。
ルンルン


COMMENT: (2)
2014年02月14日
乳母日傘
とっても 可笑しい事がありました

今日は 眼科受診しました。
4時の予約でしたが、諸事情が発生し・・・・

おばさんが 「おたく 白い着物好きやなぁ~。目立ちたいからですか

≪あのぅー 何の事ですか?≫
「11日 コンサート ホールに行ってたでしょう。

舞台奥で 白い着物 目立ってたよぉ~~~。」

確かに 気合いを入れて着た 着物です。
今日は 着物ではありません

茶屋辻柄の 作務衣です。

誰に何を言われても 平気

実際 少しでも可愛く見えるの 好き!!ダモン。
今日は 眼科で超嬉しい出来事に遭遇しました

検査前の事前予診が終わって、写真撮影を待っていると、声が聞こえました。
[小さい頃 大変 お世話になった方です。]
白衣のdoctorが ツカツカト。
『00さんですね。お元気でしたか?

≪アッ





3十余年ぶりの再会です。
立派で素敵な眼科医です。
すぐ 何処かに行ってしまい・・・悲しいタッらアリャシナイ

外見とイイ、物腰といい 素敵過ぎます

その様子を見ていた 患者さんから、「あの先生は結婚してはりますか?」
去年から ずっと

とても親切で、見場も素晴らしく、信頼のおける先生ですなぁ~。とベタ誉めです。
気がつけば いまや私の息子versionです

彼はきっと より素晴らしいドクターになり、活躍されるでしょう。
嬉しい今日の午後でした

COMMENT: (2)
2014年02月12日
よどみに浮かぶうたかた
方丈記 ではないけれど、この光景に出会った瞬間浮んだメッセージです。
今日のリハビリ散歩で出会った光景


大きなお家の横にあった池のような・・・
ここは 野菜洗いの為の 水たまりでしょう。
そこに 金魚 イヤイヤ 鯉の赤ちゃんが泳いでるんです


実は きらりと光る目が・・・狙ってるんです。

鯉も敏感です。動きが速い。 素早い。 楽しい攻防です。
≪もっと綺麗な所で養殖していると思っていたなぁ~。

こんな 「実」 見つけました。

あんまり 美味しそうなので 思わず手を出し、一粒パクリ。
ハシタナイ・・・ねぇ~

でも 美味しかったの

昨日 友人に教えて頂きました。
≪椿 と サザンカ の見極め方、教えて下さい。≫
『あのね、サザンカの花びらは パラパラと散り、椿は 花ごと落ちますよ。』
これだぁ~ 思わず パチリです。

今日も楽しく 色んな事に出会えた 散歩でした。
COMMENT: (2)
2014年02月11日
乾杯の歌
今日はお楽しみの一日でした。


京都新聞 トマト倶楽部 企画の バレンタインコンサートです。

嬉しかった事 アレコレ

沢山のきもの愛好家とご一緒できました。

今回は 私 初めてのお席 です。
フフフ 舞台奥の ポディウム席です。

晴れがましいったら アリャシナイ。

快感の修行的席。

私 ポディウム席愛好会に入って修行しようかしら。
・背筋を伸ばし 聴講・楽しむ。
・人様のー奏者の 前で 居眠りなんて シナイ。etc.


この季節の着物・・・「梅に鶯」楽しみました。

会場で知り合いに出会え、「昔のように 艶やかやわぁー」 嬉しすぎるお声掛け。

ヤッパリ 私 露出度高いみたい。

きものを着て、素晴らしい演奏会に出席。しあわせです。
コンサートホールから 打ち合わせの為ホテルに直行。
なんと8年ぶりの再会です。
『すぐに泣く 00ちゃんに出会ったら、こっちの方が参るわぁー。』

7年前 そう言って慰められた 友人。
今日は 意を決しての再会でした。 チョコレート持参でね。
お互いチットモ変わっていなかった。

7年の空間は 全く無し。 昔のように ヤンチャな娘には寛大です。
大きな気持ちで、可愛い娘を包むような彼に会え、シ・ア・ワ・セ でした。
『ヤッパリ 我が儘な娘は カワイイワ。また会いましょう。』
コーヒーで 再会の乾杯。

2時間のデイトでしたが、楽しい一日でした。
お迎えのハニーが、《フツーの人やなぁー・・・》
≪どういう意味?




COMMENT: (0)
2014年02月10日
横着者の節句働き
今日は少々 可笑しく、悲しい 事に遭遇

ブログ応援して下さってる方(男性・70歳)から、一言

「相変わらず 横着者ヤネェ~

≪どうゆう意味ですか?

「横着者ほど仕事ができる。 けど自分本意!!ってゆう事です

「口開いたら パワーアップでしょう。 オオ~コワイ・怖いワァ~。」


女性っぽく、超大げさな・・・
≪よくそんな事 真面目な顔して 仰るわねぇ―。≫
「間違った事言ってないから、怒こったらアカンエェ~~。」
嬉しいお電話いただきました。
川村さんのお着物 素敵でしたよ


猫柳の柄付けが 『今』 ですネ。

好きな人は 見ただけで 作家名が解るんですね。
オソロシイデス。 でもご自慢。・・・横着者 かな?
トッテモ素晴らしかったですヨ。
いつも変わらず 笑ってる姿 応援しています。
それにしても 一所懸命 「負けるのもかぁ~

生きて、活きてるつもり でも 人様から見れば 横着者

投げかけられた この言葉にガックリ

明日からは もっと自分を制して生きて行かなくっちゃぁ~~~。
ナ




COMMENT: (0)
2014年02月09日
三寒四温
今日は 旦那様とリハビリ散歩。
道中 コジツケ嫌味・責任転嫁・マイペース歩行


手をつないでぇー・優しく話してェ~・構わないでよぉ~~・暖かいわぁ~~~



トコトコ ≪アッ アロエのお花咲いてるわ。シッカリ主張してる。 そんな男性が好きよ。私


トコトコ ≪アッ 大文字さん 雪化粧してはる。 素敵ねぇ~。 デジカメ撮影、撮影。

≪いやだぁ~


あなたぁ~ ケースも持ってきて下さらないと 困るじゃないのぉー プンプン

《それは 自分の責任です。シッカリ確認しとけぇー

≪ヨーシ 私のパワーでもう一度トライ。 何としても撮る


願力

思う一念 岩をも通す・・・です。 アナタ ウッフン


こうしてお散歩を進めていると 熱くなってきて
イヤイヤ 暑くなってきて 帽子預け・フード脱ぎ・ネックウォーマ取り・コート前開け・・・
旦那様は 荷物持ち役。 フフフ

自宅 ー 植物園 ー 南門から北門 ー 自宅
ナナなんと 2時間以上 トコトコのお散歩でした。
ズート 喋りっぱなし。

帰宅後 《よく頑張るねぇー

ハニーの実感でしょう ネ。
わたし まだまだ お散歩も お喋りの 大丈夫ですの。
健常者に近づく

COMMENT: (2)